2014/10/03

節祭のことなど…

title-line

10月に入りましたね。
今年も残すところあと3ヵ月…。早いものですね。
今回はH26年度の節祭の写真をアップします(^^)

干立村のサバニ船

まず、9月25日のトシヌユー(大晦日にあたる日です)。

例のごとく、シマカッツァー(島かづら)を一番大きい柱に巻きつけます。

シマカッツァー

シマカッツァーが車のルームミラーに付いているのを見かけたことはありませんか?
車社会の現代。もちろん車にもシマカッツァーは巻かれます。

現代は車にも

島に来て初めて見たとき、私はこの島の流行りのおしゃれなんだと思っていました(/ω\)

それから、珊瑚を撒きます。
家の中から、家の周り、そして最後に家の出入口へ線をひきます。

珊瑚を撒く

夜は19:30から、公民館でウブシクミ(リハーサル)が行われました。
写真なしで申し訳ないです_(_^_)_

 

翌日9月26日。
今年は早朝よりユークイが執り行われました。

7:00に公民館を、旗頭から出発します。

ヤフヌティ(ヤコ(櫂)の手)の様子。

ヤフヌティ

下の写真は、ウガンパーリャ(神事の舟漕ぎ)の様子。
勝った方の舟にミルク様が乗ってくると言われています。

舟漕ぎ競漕

舟漕ぎは「ウガンパーリャ」と余興の「パーリャ」の計2回です。
2回目は1回目のコースとは異なり、トゥベラー岩(夫婦岩)を回ってから
1回目のコースへ戻るので、漕ぐ距離が半端ないです!

だからこそ(?)、漕ぎ終えた後の漕ぎ手の方達はいつもの3割増し素敵に見えます(^^)

パーリャが終わると、フタデウガンへ移動し、様々な奉納芸能を行います。

これは「アンガー踊り」の様子です。

アンガー踊り

トゥーチ(船頭)と呼ばれる男女4人を中心に、アンガー達が円陣を作り、トゥーチの
太鼓と唄に合わせて、踊りながらゆっくり回っていきます。

「ハヤチカイ」などのあと、ミルク行列があり、干立の節祭の人気者「オホホ」が登場します。

今年のオホホ
今年も大人気のオホホ。
オホホが見られるのは干立だけ!ということで、不動の人気者です。

今年はオホホがばらまくお金を絶対ゲットする!と宣言していたふっぴーですが、
いざとなったらオホホが怖くて、全然近くに行けなかったそうです(;´д`)トホホ…

その後シシが舞い、奉納芸能は終了です。

次はトゥリムトゥへ移動。

神司達

写真は干立村の神司(カミツカサ)です。

旗頭を先頭に、トゥリムトゥへ移動中。

トゥリムトゥへ移動

2軒のトゥリムトゥでは、天上天拝、アンガー踊り、ハヤチカイ、棒術、獅子舞などの
芸能を演じます。

それが終わると会場をスリズ(公民館)へ移し、奉納芸能を全て演じ、ユークイの行事は
終了です。

昨年はあまりお伝えできなかった部分を、今年は伝えられたでしょうか?

上記節祭のたくさんの写真を提供してくれたKさん、本当にありがとうございます(^^)

さてさて最後になりますが、9月いっぱいで、夏の間頑張ってくれた「まゆゆ」と「うっちー」が
卒業しました(T_T)

とっても忙しかった今年の夏。
何事も一生懸命頑張ってくれた2人には心から感謝です。

また、仕事だけでなく、南ぬ風キッズの面倒もたくさん見てくれました。

本当にありがとうヽ(*´∀`)ノ

特にうっちーは数々の名作を残してくれました。

一番最後にふっぴーがおねだりした「海賊船」。
とっても気に入ってみんなで取り合いしています(笑)

ふっぴーと海賊船

海賊船

毎回クオリティが高いですが、海賊船は最高傑作ではないでしょうか。

そんなこんなで、スタッフはまた関さんのみになりましたが、南ぬ風一同、
頑張って参ります(`・ω・´)ゞ

大きな台風18号、これから内地へ向かうようですが、被害がありませんように。

それでは、また(o・・o)/~

スタッフ・ミキ

 

 

 

 

 

カテゴリー: